VimにRustの環境を構築する

RustのIntroductionをやってみる途中で、補完とかが効かないとツライなと思ったので
VimにRustの環境を作ってみた。

前提

OSはMacです(たぶんLinuxでも動くと思います)
rustupでRustをインストールしていることを前提とします。

できるようになること

インストール

cargoでRacer(コード補完)とrustfmt(フォーマッタ)をインストールします。

cargo install racer
cargo install rustfmt

Vim Plugin

このPluginを使います。

.vimrc

私の設定を乗せておきます。
使用していない機能もあるので、詳しくは各Pluginのドキュメントを参照してください。

NeoBundle 'racer-rust/vim-racer', {'autoload': {'filetypes': ['rust']}}
let s:hooks = neobundle#get_hooks("vim-racer")
function! s:hooks.on_source(bundle)
  let g:racer_cmd = "$HOME/.cargo/bin/racer"
endfunction

NeoBundle 'rust-lang/rust.vim', {'autoload': {'filetypes': ['rust']}}
let s:hooks = neobundle#get_hooks("rust.vim")
function! s:hooks.on_source(bundle)
  " save時にオートフォーマットする
  let g:rustfmt_autosave = 1
  let g:rustfmt_command = '$HOME/.cargo/bin/rustfmt'
endfunction

NeoBundle 'scrooloose/syntastic', {'autoload': {'filetypes': ['rust']}}
let s:hooks = neobundle#get_hooks("syntastic")
function! s:hooks.on_source(bundle)
  " save時にシンタックスチェックする
  let g:syntastic_mode_map = { 'mode': 'passive', 'active_filetypes': ['rust'] }
  let g:syntastic_rust_checkers = ['rustc', 'cargo']
endfunction

この設定でsave時にオートフォーマットとシンタックスチェックが走ります。
コード補完はC-xC-oでできます。

余談的な

これで結構快適にRustが書けるようになります。
大規模のソースを読むとなると、タグジャンプとかしたくなる。
もう少しRustを書くようならタグジャンプの設定もしようかな。

mackerelでhubotを監視する

raspberry piでhubotを運用していると、いつの間にかhubotが突然死していることがあります。
botが動いてくれないと色々と困るので、先日導入したmackerelで監視して、死亡したらslackにアラートが飛ぶようにします。

観測用のスクリプトを作成

mackerelでカスタムな値を監視するには、自分で監視用のスクリプトを用意する必要があります。

#!/bin/bash

name="process.count.hubot"
monitor_time=`date +%s`
count=`ps aux | grep node | grep hubot | grep -v grep | wc -l`
echo -e "${name}\t${count}\t${monitor_time}"

hubotが生きている = hubotのプロセスが存在する。
と定義して、hubotのプロセス数をmackerelに監視させます。
細かな仕様は以下を参照してください。

ホストのカスタムメトリックを投稿する - Mackerel ヘルプ

mackerel-agent.confに設定

先ほど作成したスクリプトをmackerelに読み込ませます。
mackerel-agent.confに以下のように追記します。

[plugin.metrics.process]
command="/hoge/huga/process.sh"
type="metric"

Agentの再起動

変更を反映させるために再起動します。

$ sudo service mackerel-agent start

以上でhubotの監視は完成です。
あとは、mackerelでアラートと通知先の設定をするだけです。

Raspberry PI 2にLet's Encryptとnginxでhttps環境を構築

Let's Encryptを使ってhttps環境を構築してみたいと思います。

最新のnginxをインストール

せっかくなので、最新のnginxをインストールしてhttp2にも対応させたいと思います。
基本的には以下の記事を見ればできます。

qiita.com

私の環境では、nginxの設定ファイルは/etc/nginx/conf.d/*****.confとしました。
以下では、この記事ではあまり触れられていないLet's Encryptのセットアップを中心に書いていきます。

Let's Encryptのインストール

まずは、Let's EncryptをGitHubからクローンしてきます。

git clone https://github.com/letsencrypt/letsencrypt
cd letsencrypt

証明書の発行

上記の記事ですでにnginxのセットアップは完了しているので、--webrootオプションを使って
サーバーを起動したまま取得します。

./letsencrypt-auto certonly --webroot -d ${DOMAIN} --webroot-path ${WEBROOT}

-dオプションをつけるとマルチドメイン証明書となるので、複数ドメインを指定できます。
${WEBROOT}にはnginxで指定したドキュメントルートを指定します。
成功したら、以下のような出力があります。

IMPORTANT NOTES:
 - Congratulations! Your certificate and chain have been saved at
   /etc/letsencrypt/live/******.**/fullchain.pem. Your cert
   will expire on 2016-**-**. To obtain a new version of the
   certificate in the future, simply run Let's Encrypt again.
 - If like Let's Encrypt, please consider supporting our work by:

   Donating to ISRG / Let's Encrypt:   https://letsencrypt.org/donate
   Donating to EFF:                    https://eff.org/donate-le

この後、nginx -s reloadでnginxを再起動したらhttpsができるようになっているはずです。

以上で完成です。
ずいぶんお手軽にhttpsが利用できるようになりました。
これを機に個人のwebサーバーもhttpsで運用していきたいところです。

Raspberry PI 2にMackerelを導入して監視してみる

サーバーを監視するツールにMackerelというものがあるらしく、
勉強がてら家で持て余してるRaspberry PI 2に導入してみます。

今回はインストールして、最低限の監視ができるところまでやります。

インストール

Raspberry PI 2で動かすためにはARM版のバイナリが必要になります。
最新版をインストールするために、GitHubにあるリリースページからURLを確認して、wgetでダウンロードします。

wget https://github.com/mackerelio/mackerel-agent/releases/download/v0.30.2/mackerel-agent_linux_arm.tar.gz

次に、展開して/opt下に移動させます。

tar xzf mackerel-agent_linux_arm.tar.gz
sudo mv mackerel-agent_linux_arm /opt/mackerel-agent

これでインストールは完了です。

設定

APIキーの設定をします。
APIキーは以下から確認できます。

https://mackerel.io/my#apikey

確認したAPIキーをmackerel-agent.confに追記します。

apikey = "<YOUR_API_KEY>"

起動

起動したら自動的にデータの収集がはじまります。
バックグラウンドで起動したほうがなにかと便利なのでnohupを使って起動します。

nohup ./mackerel-agent --conf=./mackerel-agent.conf &

以上で終わりです。

ここからアラートを設定して運用していきます。
公式が日本語なので、この後はスムーズにできると思います。
デフォルトで用意されている測定項目は最低限のものだけなので、カスタムした内容を測定する方法を次回紹介します。

さくらVPSにdocker-composeでテスト環境を作る

OSは標準のCentOS6.7を使いました。
毎度おきまりの自分用メモに近くなっています。

OSのインストール

契約しただけではOSすら入っていないのでインストールします。
公式のGUIをぽちぽちしていくだけです。

セキュリティの初期設定

http://qiita.com/yu_0105/items/b7cce7a504eed4e31c79を参考に設定しました。

鍵認証の説明だけ少なかったので補足します。
鍵はどこで作成しても問題ありません。
ただ、秘密鍵を転送するのはリスクが大きいのでアクセスするマシンでssh-keygenを実行して、公開鍵をサーバーに転送する方法がベストです。

zshとtmuxのインストールは任意で問題ありません。
使えれば便利なのでインストールすることをおすすめします。
最新のtmuxはhttp://dev.cutecolors.jp.net/install-tmux/を参考に、
zshhttp://gitpub.hatenablog.com/entry/2013/07/07/182014を参考にインストールします。

gitのインストール

CentOSのgitは古すぎてzshプラグインとかが動かないので、インストールします。
http://www.task-notes.com/entry/20150622/1434942000を参考にインストールします。

docker関連のツールをインストール

dockerとdocker-composeをインストールします。

dockerのインストール

dockerのインストールにはEPELが必要なのでインストールします。

$ sudo yum -y install http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm

続いて、dockerをインストールします。

$ sudo yum -y install docker-io
$ sudo service docker start
$ sudo chkconfig docker on

これでインストール完了です。

docker -hなどを実行してみると、
dial unix /var/run/docker.sock: permission deniedのような警告がでると思います。
rootユーザーで実行するか、sudoをつければ問題ありませんが、
この先、何度もdockerコマンドはうつと思うので、一般ユーザーでもでないようにします。
一般ユーザーでもDockerグループに所属させれば、この警告はでなくなるので、

$ usermod -G docker ユーザ名
$ service docker restart

を実行します。

docker-composeをインストール

docker-composeのインストールは簡単です。
以下を実行します。

$ curl -L https://github.com/docker/compose/releases/download/1.1.0/docker-compose-`uname -s`-`uname -m` > /usr/local/bin/docker-compose
$ chmod +x /usr/local/bin/docker-compose

以上で環境構築は完了です。
あとはcloneするなりして、docker-composeを実行するだけです。

やっぱ、LinuxでDockerを使うのは簡単ですね。

Dockerについての理解を深める 〜その1〜

Dockerは進化が速いので情報が古くなっている場合があります。

いけてる人たちは使っているDockerについて、複数回にわけて理解を深めていきます。
今回はDockerを扱うツールが入ったDocker Toolboxとdocker-machineについて解説していきます。

動作環境

2016/02/13現在で以下のバージョンで動作確認をしています。

$ docker --version
Docker version 1.9.1, build a34a1d5

$ docker-machine --version
docker-machine version 0.5.5, build 02c4254

$ docker-compose --version
docker-compose version 1.5.2, build 7240ff3

Docker Toolbox

Docker Toolbox | Docker

Docker Toolboxとは、VMでDocker用の仮想環境を立ち上げて簡単にDockerを使えるようにしたツールです。

この中には、

  • VirtalBox
  • docker
  • docker-machine
    • docker用の仮想環境を管理するツール
  • docker-compose
    • 複数のdockerコンテナを1つのファイルで管理することができる

などが入っています。

docker-machine

docker-machineで使うコマンドを紹介します。

ls

マシンリストを表示します。

$ docker-machine ls
NAME           ACTIVE   DRIVER       STATE     URL                         SWARM   DOCKER    ERRORS
default        *        virtualbox   Running   tcp://192.168.99.100:2376           v1.10.1

create

dockerマシーンを作成します。

$ docker-machine create --driver virtualbox default
INFO[0000] Creating CA: /Users/akaimo/.docker/machine/certs/ca.pem
INFO[0000] Creating client certificate: /Users/akaimo/.docker/machine/certs/cert.pem
INFO[0002] Downloading boot2docker.iso to /Users/akaimo/.docker/machine/cache/boot2docker.iso...
INFO[0141] Creating SSH key...
INFO[0141] Creating VirtualBox VM...
INFO[0149] Starting VirtualBox VM...
INFO[0150] Waiting for VM to start...
INFO[0182] "default" has been created and is now the active machine.
INFO[0182] To point your Docker client at it, run this in your shell: $(docker-machine env default)

env

dockerマシーンを操作するためには環境変数を設定する必要があります。

$ docker-machine env default
export DOCKER_TLS_VERIFY="1"
export DOCKER_HOST="tcp://192.168.99.100:2376"
export DOCKER_CERT_PATH="/Users/shu/.docker/machine/machines/default"
export DOCKER_MACHINE_NAME="default"
# Run this command to configure your shell:
# eval $(docker-machine env default)

出力されたコマンドを一つずつ実行するのは面倒なので、以下のコマンドを実行します。

$ eval $(docker-machine env default)

stop

dockerマシーンを停止させます。

$ docker-machine stop default
(default) Stopping VM...
Machine "default" was stopped.

start

dockerマシーンを起動します。

$ docker-machine start default
(default) Starting VM...
Machine "default" was started.
Started machines may have new IP addresses. You may need to re-run the `docker-machine env` command.

dockerマシーンのIPが変わっている可能性があるので、環境変数の設定を行う必要があります。

ssh

dockerマシーンにssh接続します。

$ docker-machine ssh default
                        ##         .
                  ## ## ##        ==
               ## ## ## ## ##    ===
           /"""""""""""""""""\___/ ===
      ~~~ {~~ ~~~~ ~~~ ~~~~ ~~~ ~ /  ===- ~~~
           \______ o           __/
             \    \         __/
              \____\_______/
 _                 _   ____     _            _
| |__   ___   ___ | |_|___ \ __| | ___   ___| | _____ _ __
| '_ \ / _ \ / _ \| __| __) / _` |/ _ \ / __| |/ / _ \ '__|
| |_) | (_) | (_) | |_ / __/ (_| | (_) | (__|   <  __/ |
|_.__/ \___/ \___/ \__|_____\__,_|\___/ \___|_|\_\___|_|
Boot2Docker version 1.10.1, build master : b03e158 - Thu Feb 11 22:34:01 UTC 2016
Docker version 1.10.1, build 9e83765
docker@default:~$

rm

dockerマシーンを削除します。

$ docker-machine rm default

【Swift】複数のジェスチャを認識させる方法

UIScrollViewなどにgestureをaddしても通常は認識されません。
理由は簡単で、すでにgestureが登録されているからです。
ドラッグしたらスクロールしますよね? それです。

解決方法

解決するのは簡単です。
複数のジェスチャを認識するようにすればよいだけです。
方法としては、gestureのdelegateを設定し

let myPan = UIPanGestureRecognizer(target: self, action: "panGesture:")
myPan.delegate = self

gestureRecognizer:shouldRecognizeSimultaneouslyWithGestureRecognizer:を実装するだけです。

func gestureRecognizer(gestureRecognizer: UIGestureRecognizer, shouldRecognizeSimultaneouslyWithGestureRecognizer otherGestureRecognizer: UIGestureRecognizer) -> Bool {
    return true
}